休み明けの仕事が嫌、憂鬱…。原因や対処法を解説!

休み明け 仕事

週末や連休、長い休暇など、休みが明けてすぐの仕事はつい憂鬱(ゆううつ)になってしまうという方は少なくないでしょう。中には、「休み明けの仕事が辛すぎて会社に行きたくない」と悩んでしまう方もいるかもしれません。

休み明けの仕事が辛くなってしまうのは、いくつかの原因があるのはご存知ですか?今回は、休み明けの仕事が憂鬱になってしまう原因、そして憂鬱を解消するための対処法を紹介します。

目次

休み明けの仕事を憂鬱に感じてしまう原因とは?

休み明けの仕事を憂鬱に感じてしまう原因

まずは、どうして休み明けの仕事が憂鬱になってしまうのか、考えられる原因について紹介します。原因によって対処法も異なるため、自分がどの原因に当てはまるかチェックしてみましょう。

1.リラックス状態から抜け出せない

まず考えられるのは、「休みにリラックスしすぎてしまった」可能性です。仕事に対して上手くやる気が出せない状態にあると、「休み明けの仕事が憂鬱だな」と考えやすくなります。

心身を休めている時や睡眠時では、人の体は自律神経の1つである「副交感神経」が優位の状態にあるとされています。その一方で、体を動かしている時や仕事、ストレスに直面している状況では、リラックス時とは逆となり自律神経のうち「交感神経」が優位となるのです。

仕事と休息にメリハリをつけるためには、この2つの神経の上手な切り替えが不可欠です。しかし、時にリラックス状態で長く過ごした後などは、この切り替えが上手くいかずに「やる気が出ない」、「憂鬱」と感じてしまいかねません。

2.休暇を満喫しすぎて疲れている

2つ目の原因は、「休暇を満喫しすぎて疲れてしまった」パターンです。休暇中の疲れを解消できないままでは、仕事始めも疲労感と共に活動しなければならず、仕事そのものを億劫に感じやすいでしょう。

一例ですが、休暇中に旅行を楽しんだ次の日に仕事というスケジュールで活動をした場合、旅行の楽しさは勿論ですが、同時に旅行で溜まった心身の疲れもそのまま持ち越してしまいかねません

休暇に予定を詰め込み過ぎた結果、心身を休める時間が不足してしまい、結果「仕事する前から疲れている」、「いまいちやる気がでない」という状況に陥ってしまうのです。

3.体内時計の乱れ

「体内時計の乱れ」も、休み明けの憂鬱さの原因として見過ごせない要素です。時差ぼけに似た状況になってしまう事で、上手く仕事モードへの移行がしづらくなってしまう可能性があります。

例えば、普段仕事をしている時にはしない夜更かしをしてしまった、昼近くまで寝続けてしまったなど、休暇中はつい普段とは異なる生活リズムになりがちです。

その結果、仕事が始まって暫くの間は朝起きるのが辛くなってしまったり、夜もつい休暇中と同じ時間まで夜更かししてしまったり等の原因により、「仕事が辛い、憂鬱」と感じてしまうのです。

4.仕事に対してストレスを感じている

そもそも仕事に対してストレスや負担を感じている場合も、休み明けに仕事に行く事が辛くなりやすいでしょう。休暇を挟んだ事で、余計に仕事に対して憂鬱になる場合もあります。

業務内容との相性対人関係のトラブル、仕事量が多い、忙しいなど、仕事に対して何らかの問題を抱えている人は一定数いるでしょう。

休暇によってそれらのストレスから離れられる時間を過ごした分、その反動で余計に仕事に対してストレスを感じ、特に休み明けに憂鬱になってしまうのです。

5.休みが終わるのが辛い

特に原因が思い当たらない場合、単純に「休みが終わってしまうのが惜しい」と感じているのが原因かもしれません。楽しい時間が終わる反動で、仕事に対して気が重くなってしまうのです。

例えば、休暇中に普段はできない趣味を思う存分楽しんだり、友人と過ごしたり、行きたいと思っていた場所に行ったり等、休暇だからこそ楽しめる事は多いものです。

休暇を充実して過ごせば過ごす程、普段の仕事に対してマンネリ感や単調さを気にしている場合は特に「休みが終わらなければいいのに」と感じてしまうでしょう。

休み明けでも辛くならない!?仕事前の憂鬱を和らげる対処法を紹介

休み明けでなかなかやる気になれない女性社員

ここからは、「休み明けの仕事に対する憂鬱」を和らげる対処法を紹介します。自身の原因に合わせて、試しやすいものから取り組んでみる事をお薦めします。

  1. 軽い運動をする
  2. 休みの終わり頃から仕事に備えておく
  3. 3.休み・平日に関係なく規則正しい生活を心がける
  4. 仕事明けは負担の少ない業務から片付ける
  5. 仕事とそれ以外の時間にメリハリを付けて過ごす

1.軽い運動をする

1つ目にお薦めする対処法は、「軽い運動」です。

例えば、休みだからと終日家の中で過ごすのも悪くないですが、ショッピング散歩、興味があればスポーツを始めてみる等、少しずつでも体を動かすのがお薦めです。

適度な運動によって程よい緊張感を得られ、仕事に対する意欲をもって復帰しやすくなります。その一方で、仕事に対して緊張し過ぎている場合は休み明け前日に運動を取り入れる事で体の力が抜けやすくなるでしょう。

2.休みの終わり頃から仕事に備えておく

休暇に予定を詰め過ぎて疲労が残ってしまう場合は、意識的に休みの終盤頃から仕事に備えておくのも良いでしょう。予定の詰め過ぎを抑えるだけでなく、休息も取りやすくなります

予定と予定の間に休息日を設けたり、無理に予定を入れすぎないよう調整したりと、工夫する事で充実しつつもリフレッシュを図れる休暇になります。また、あらかじめ「仕事の前日は準備と休息に充てる」と決めておくのも有効な手段と言えるでしょう。

予定や楽しみと休息の時間をバランス良く取り入れる事で、疲労もなくスッキリとした気持ちで仕事を始めやすくなります。

3.休み・平日に関係なく規則正しい生活を心がける

生活習慣や体内時計の乱れが原因の場合は、「休みや平日に関係なく規則正しい生活を続ける」ように心がけるのがお薦めです。リズムの狂いが起こりづらく、休み明けでもスムーズに仕事に取り掛かれます。

一例ですが、平日はいつも7時に起きているのなら、休日も同じ時間に起きるようにするのが効果的です。また、食事も3食同じ時間で、栄養バランスに気をつける等、無理のない範囲で健康的な生活を続けてみましょう。

規則正しい生活によって体内時計だけでなく自律神経も整いやすくなるため、休み明けの寝坊やだるさ、気分の落ち込み等の予防にもなり得ます。

4.仕事明けは負担の少ない業務から片付ける

休み明けにすぐ重要な案件や大変な仕事に取り掛かろうとするのは、ついその忙しさやしんどさを考えて憂鬱になりやすいものです。よって、休み明けすぐは心身が仕事モードに切り替わるまでは無理をせず、負担の少ない軽い業務から取り組むと良いでしょう。

タスク整理やメールのチェック等、軽い作業から始める事で無理なく仕事モードに移行する事が可能な上、次に何をすべきかも分かりやすくなります

また、軽作業が終わる頃には集中力も発揮しやすくなるため、その後の仕事でのミスを減らす事にも繋がるでしょう。

5.仕事とそれ以外の時間にメリハリを付けて過ごす

休暇中のリラックスのし過ぎによる仕事への集中力不足や、つい仕事中に休日の楽しかった事を思い返してしまうのは、仕事と休暇の境界が曖昧になっているからかもしれません。そのため、意識して仕事とそれ以外の時間にメリハリを付けて過ごす事をお薦めします。

仕事に対して憂鬱だな、と感じていても、「今この時間だけは仕事に集中する」と決めて行動すれば、余計な雑念を持たずに作業に取り組めます。また、休日や趣味の時間も同様に「今は楽しむだけ、仕事については一切考えない」と意識する事で、双方にメリハリをつけられるでしょう。

どっち付かずの心境で働く、もしくは休んでいては、不要なミスや疲労の回復不足を招きかねません。そのため、オンとオフを切り替えるように心がけると良いでしょう。

「連休明けじゃなくても仕事が嫌」と感じる場合は要注意

仕事に行くのが嫌だなと思っている女性

もしも、長い休暇や連休明け、休日明け等休みを挟まなくても常に「仕事が嫌だ、行きたくない」と感じている場合は注意が必要です。休み明けの状態ではなく、仕事や職場そのものに原因がある可能性があります。

「残業や休日出勤が辛い」、「対人関係に問題がある」、「仕事にやりがいを感じない」といった問題は、ついつい解決を先延ばしにしてしまいがちです。しかし、これらの問題の放置は心や体に大きな負担になり、鬱や体調不良に繋がってしまいかねません。

そのため、「休みに関係なく仕事が辛い」、「何をしても憂鬱な気分が解消されない」のであれば、異動や転職によって職場や環境を変える等、仕事そのものへのアプローチをお薦めします。

まとめ

休みの間に楽しく過ごせば過ごすほど、却って仕事を始めるのが辛くなってしまうというのは、誰しも1度は経験のある事かもしれません。ただ、その原因を放置してしまうのは、心身の不調や仕事での失敗など、思わぬ事態を招きかねないため注意が必要です。

よって、「どうも最近前よりも休み明けの仕事が辛いな」と感じている場合は、今回の記事も参考に原因や対処法を見つけてみて下さいね。

また、現在休み明けの仕事の辛さから仕事を変えたいと感じている方は、ぜひキャリドラへの相談を検討してみて下さい。

キャリドラは、転職やキャリアアップをはじめ、仕事に関する様々な悩みをサポートします。キャリドラの活用で、現在の仕事に対する思いやこの先のビジョンも見えてくるかもしれません。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる