仕事ができない人の6つの共通点とは|仕事ができるようになる改善方法を解説

仕事ができないからの抜け出し方アイキャッチ

「日々の仕事がなかなか上手くいかない」「もしかして自分は仕事ができないのでは」とお悩みではありませんか?「仕事ができない人」には、実はいくつか共通の特徴があるのはご存知でしょうか。特徴を知れば対処法が分かり、仕事ができないと悩む現状を打開するきっかけになり得ます。今回は、「仕事ができない人」に共通する特徴や改善方法について紹介します。

目次

仕事ができない人の6つの共通点とは

仕事ができなくて頭を抱える男性

まずは、「仕事ができない人」にあてはまりやすい6つの特徴について紹介します。心当たりがないかどうか、チェックしてみましょう。

  1. 業務に対するスキル不足
  2. 仕事内容を把握できていない
  3. 自分から動けない、受け身がち
  4. 同じミスを繰り返す
  5. 自分に自信が無い
  6. 自分を過大評価している

①業務に対するスキル不足

担当の業務に対するスキルが足りていないと、「仕事ができない」と感じやすくなります。スキル不足は、仕事の進捗そのものに影響を及ぼすためです。

例えば、書類作成に必要なPCスキルや、業務の成績に不可欠な営業スキルなどが不足していると、思ったように結果を出す事は難しいでしょう。

十分なスキルの有無は作業スピードや仕事の質に直結するため、不足していると仕事のクオリティに影響してしまい、仕事ができないと感じてしまうのです。

②仕事内容を把握できていない

きちんと自身の仕事内容を把握できていないのかもしれません。仕事ができないと悩む人は、仕事内容をぼんやりとしか捉えていない場合があります。

自分の担当業務を把握していれば、仕事を過不足なく完了でき、業務におけるスケジュール管理もしやすいでしょう。

一方で、業務内容の把握不足があると、自分の仕事が未完了なのに他の人の仕事まで手を付けてしまったりスケジュール管理ができず納期遅れを発生させたりしかねません。よって仕事内容の把握は、仕事ができるかできないかを大きく左右してしまいます。

③自分から動けない、受け身がち

上司や周囲の人から指示をされるまで動けない、いわゆる「指示待ち人間」と呼ばれるような人も、仕事ができないとみなされる傾向にあります。仕事では、時に自分で考え動く積極性が求められるためです。

自分の仕事以外にも、同僚のサポートや、周囲の状況に応じ仕事を自ら見つけるような場面は、職場では多いでしょう。しかし、受け身の人はただ指示があるまで待つという選択をしてしまいます。

新人の頃は、勝手に動くよりも受けた指示を正確にこなす事を求められます。しかし、経験を積んだ後、いつまでも受け身では「仕事ができない」、「やる気がない」と受け取られる可能性が高いです。

④同じミスを繰り返す

同じミスを何度も繰り返すのも、仕事ができない人によく見られる特徴です。新人や部署異動などで新しい仕事に不慣れな場合には仕方がありませんが、長期で同じ業務をしていて、ミスを繰り返している場合は注意が必要です。

周囲からミスに対して助言を受けたり、自分で見直すなど、ミスを改善するための方法は様々です。また、最初のうちは万が一ミスが発生しても、周囲がカバーし助けてくれる場合もあるでしょう。

しかし、改善しないまま同じミスを繰り返し続けてしまうと、「このまま大きなミスになっては困る」と上司が考えてしまい、新しい仕事を任せてもらえないという事態にもなりかねません。

⑤自分に自信が無い

過度に自分に自信が無い人も、仕事ができないと思い込む傾向にあります。仕事や自分に対する不安が、仕事のパフォーマンスに影響するためです。

「失敗したらどうしよう」、「この仕事は自分には荷が重すぎる」など、あまりに強いプレッシャーを感じてしまうと、緊張から普段はしないミスをしてしまったり、作業スピードに影響が出る場合があります。

適度なストレスは時に後押しとなる事もありますが、自信が無い故の過剰なストレスは逆に仕事に対して委縮してしまう可能性が高いです。

⑥自分を過大評価している

自信が無いのとは逆に、自分の実力を過大評価している人も注意が必要です。仕事に対して、自分の本当の実力を認識できていない可能性があります。

例えば、自分の実力を正しく把握できていれば、「できる事」と「できない事」がきちんと分かっているため、できない仕事はきちんと断れます。

しかし、過大評価によって実力が分かっていないと、できない仕事まで引き受けてしまうのです。その結果、仕事をこなしきれないという事態に陥ってしまいます。

仕事ができるようになる7つの改善方法

仕事ができないが頑張っている鞄を持つ男性

ここからは、仕事ができないという悩みや状況から抜け出すための7つの改善方法を紹介します。

  1. まずは諦めずに、しばらくの間努力を続けてみる
  2. 業務の優先順位やタスクをリスト化し、こまめに確認する
  3. 周囲の人に相談する
  4. ミスばかり注目せず、成功した事を積み重ねて自信をつける
  5. 自身の能力や性格を見つめ直す
  6. 「仕事ができる人」をお手本にして行動する
  7. 今の仕事が「本当に自分に合っているのか」考える

①まずは諦めずに、しばらくの間努力を続けてみる

まずは、一定の期間を決めて努力を続けてみましょう。諦めずに継続する事で、問題が解決する場合があります。

例えば、「仕事ができないと思っていたけど、まだ慣れていないだけだった」、「続けるうちに業務内容が頭に入って、スムーズに仕事をこなせるようになった」など努力を続けた結果、改善するケースも少なくありません。

そのため、もし今の仕事を始めてまだ間もないのであれば、しばらくは諦めずにコツコツと取り組んでみましょう。

②業務の優先順位やタスクをリスト化し、こまめに確認する

スケジュール管理ができなかったり、ミスや抜けが多いのであれば、一度業務の優先順位やタスクの見直しを行い、リストにまとめるのがおすすめです。何から手を付けるべきか分かりやすくなり、ミスや提出忘れなどを防げます。

提出日緊急度などを基準に、先にやるべき事のリストを作成し、仕事を進めるごとに確認していきましょう。リストを活用する事で、終わった仕事と残っている仕事が一目で分かるようになります。

そして、タスクが明確になれば、ミスだけでなく仕事の効率化にも繋がります

③周囲の人に相談する

1人では何から手を付けるべきか分からない場合は、周囲の人に相談するのもよいでしょう。有効なアドバイスがもらえる可能性があります。

例えば、上司に相談すれば振り分けられた仕事の優先順位を教えてもらえますし、同僚に相談すれば仕事を進めるために相手が心がけている事などを聞けるかもしれません。

悩み続けて答えが出ないままよりも、周囲に頼る事で解決する問題は多いものです。信頼できる相手がいるならば、積極的に相談するとよいでしょう。

④ミスばかり注目せず、成功した事を積み重ねて自信をつける

自信の無さが原因であるならば、一度ミスを気にするのを控え「できた事」や成功を積み重ねたことを考えるようにしてください。自信の無さが改善され、仕事にも良い影響を及ぼすでしょう。

一例ですが、終わった仕事や褒められた事などを意識して書き留めてみてください。「自分はできるんだ」と認識でき、状況が改善しやすくなります。

ミスに気をつけるのはもちろん大切ですが、過度な不安からミスを誘発してしまっては元も子もありません。そのため、自信をつけるための成功体験の積み重ねや記録は大切です。

⑤自身の能力や性格を見つめ直す

自分の思ったように仕事が上手くいかない、という場合は、一度自分の能力や性格を見つめ直すとよいでしょう。正しく自分を把握することで、得意不得意が分かります

自分の得意な部分は伸ばし、苦手な部分は少しずつでも改善していくことで、できる事は増えていきます。結果、最初は引き受けても上手くいかなかった仕事もできるようになりますし、得意な仕事はより質を上げる事ができるでしょう。

⑥「仕事ができる人」をお手本にして行動する

もし周囲に「仕事ができる人」がいるなら、その人の行動を参考にしてみましょう。業務の上で必要な動き方が見つかるかもしれません。

例えば、自分の仕事への取り組み方や手が空いた時の行動など、仕事ができる人から学べる事は様々です。彼らの行動をお手本にする事で、自分の仕事もスムーズに進められるようになる可能性は高いでしょう。

⑦今の仕事が「本当に自分に合っているのか」考える

どうしても改善しない、上手く行かない場合は、「仕事が自分に合っているか」を考えてみてもいいかもしれません。他の仕事でもっと活躍できる可能性があるためです。

人にはどうしても向き不向きは存在するものです。とある仕事では上手くいかなくても、別の仕事では活躍できた、というケースは多く存在します。

よって、どうしても今の仕事では成果を上げられない、改善できないと思い悩んでいるのであれば、思い切って転職し仕事を変えるのも手段と言えるでしょう。

周囲の環境に原因があるケースもあるので注意

仕事ができない人のデスク

ここまで、自分自身が「仕事ができない人」の特徴に当てはまっている場合の対処法について紹介しました。しかし中には、本人の仕事ぶりには問題がないのに、「周囲の影響で仕事ができないと思い込んでいる」ケースがあり注意が必要です。

そもそも業務量が多すぎたり、パワハラ、モラハラ等、上司の対応に問題があったり、会社の体質と相性が合わないなど、周囲の環境が原因となっているケースは様々です。

この場合は、早急に転職等を行い環境を変えるべきです。気持ちよく働ける環境に移れば、仕事ができるようになる可能性も高いでしょう。

まとめ

 「自分は仕事ができない」と過剰に悲観する必要はありません。気にしすぎるのは、かえって自信の喪失に繋がり更なるミスやトラブルを誘発しかねないためです。

大切なのは「仕事ができるようになるにはどうすべきか」を考え、行動することです。原因を見つけ、焦らず一つずつ課題をクリアしていけば、仕事の出来も着実に改善していくでしょう。

そして、もし今後の仕事や転職について悩んでいるならば、キャリドラに相談してみましょう。キャリドラは転職だけでなくキャリアアップのサポートも行っています。相談を通して自分の得意な職種や活躍できる環境を知れば、仕事ができるようになるきっかけを見つける事にも繋がります。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる