皆さんは「キャリアパス」という言葉をご存知でしょうか?
「聞いた事はあるけどどんなものかはよく分からない」、「キャリアプランやキャリアデザインとは違うの?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。
そこで今回は、キャリアパスとは何か、他の似ている用語との違い、そしてキャリアパスを書く目的や書き方のポイントについて紹介します。
キャリアパスって何?
まずは、「キャリアパス」について説明します。
キャリアは主に「職歴」や「仕事に関する継続的な過程(プロセス)」を意味し、パスは「道」、「道筋」を指します。
よってこの言葉は、「職歴の道」や「プロセスの道筋」という意味になります。
従ってキャリアパスとは、目指すべき職務やポジション、目標に向け進むための道筋や過程を指したものと考えられるのです。
キャリアプラン・デザインとの違い
似た用語に、「キャリアプラン」、「キャリアデザイン」があります。それぞれの言葉の意味を確認すると、その違いが見えます。
【キャリアプラン】
将来なりたい姿や果たしたい目標のために、今から何をすべきかを具体的に可視化し計画する事
【キャリアデザイン】
将来の目標や理想に向けて、行動だけでなく価値観やスキル、行動特性などあらゆる要素で何が必要かを考え、仕事に限らず人生全体の行動指針を決定する事
つまり、キャリアパスは仕事における目標までのプロセスや道程、プランは具体的な行動、デザインは人生全体の行動指針をそれぞれ決める事と捉えると良いでしょう。
企業が活用する「キャリアパス制度」とは
個人に限らず、企業もこの「キャリアパス」を設定しているケースがあり、これを「キャリアパス制度」と呼びます。
企業の中で特定の役職やポジション、階級が上がるために必要な業務経験やスキルを設定し、どんな経験やスキルを積めば目標のポストにたどり着けるか、その道程を具体的に示したものが用いられます。
対象の社員が必要なスキルや経験を満たしているかが一目で分かるため、社員にとっては昇進に向けたモチベーションの向上、企業にとっては昇進させるべき人材が可視化しやすいなどのメリットがあります。
なぜキャリアパスを書く必要がある?その目的とは
個人のキャリアパス設定の目的の一つには、「近年の社会全体における働き方や評価制度の多様化に適応するため」があげられます。
かつての終身雇用制度や年功序列制度の中では、社員全員に同じ道筋、すなわちキャリアパスがあり、皆が同じ速度、過程によって昇進や昇給を実現できました。
しかし昨今では、働き方だけでなく企業・個人のキャリアに対する価値観の変化等により、終身雇用や年功序列を見直す動きが増えています。
よって、以前と同じように決められた道筋、決められたキャリアが与えられるとは限らないと考えられるのです。
最終的には、会社に頼らず独自のキャリアを追求する視点を持ち、自身で決めた目標に向けての行動やプロセスを決めて実行する事が、キャリアパス設定の目的と言えるのです。
キャリアパスはどう書けばいい?書き方の5つのポイントを解説
ここからは、キャリアパスを書く際に押さえておきたいポイントについて解説します。
- 最初にゴール(最終的にどうなりたいか)を設定する
- 自分の業務への適性を正しく理解する
- 転職市場における評価や相場を把握する
- パスに対して、柔軟に対応する意識を持っておく
- 必ず定期的な見直しを行う
1.最初にゴール(最終的にどうなりたいか)を設定する
キャリアパスを書く前に、まずは自分が到達したいゴールや最終目標を設定しましょう。目標に向けて「何をすべきか」が逆算できるため、クリアすべき事柄が明確になります。
例えば、どこまで行けば到着なのか分からないまま歩き続けるのは難しいものです。場合によっては、ゴールが見えないために意欲を失い、途中で挫折してしまう事もあるでしょう。
キャリアパスも同様に、ゴールが明確でなければ何をすべきなのか分からず途中で断念してしまいかねません。
従って、最初に「自分は将来どんな姿になっていたいのか」、「何を目標にするか」などを自分なりに考え設定する事が大切です。
2.自分の業務への適性を正しく理解する
次に、自分が現在取り組んでいる業務や、将来的に目指したい業務への適正を理解しておきましょう。
現在の強みやレベルを正しく認識する事で、どの方向に向かって行けば良いのか分かりやすくなります。
例えば、やりがいを感じる仕事や高い評価を得られる仕事は、適正が高い傾向にあると考えられます。
一方で、面白さを見出せず苦痛に感じてしまう業務や、苦手意識のある仕事では、適正が低い事に加えキャリアパスを進める意欲も維持しづらいでしょう。
そのため、自身の得意・不得意に限らず仕事に面白さを感じる瞬間はいつなのか、どの仕事で評価を得たか等、あらゆる視点から適正をチェックすべきです。
3.転職市場における評価や相場を把握する
キャリアパスを書く際は、転職市場の相場や評価もチェックしてみましょう。現在のスキルや経験の過不足が把握しやすくなります。
目指している企業やポジションの求人募集を見ると、条件の項目に必要な経験やスキル、資格などが記載されている場合があります。
また、特定の資格や経験によって優遇と書かれているケースもあるでしょう。
これらをチェックする事で、目指す目標やゴールに向けて今後どんな経験やスキルを積み上げるべきなのかが分かるでしょう。
闇雲に目指すよりも、努力の方向性が定まりゴールまでの道程が明快になります。
4.パスに対して、柔軟に対応する意識を持っておく
時に、様々な理由から最初に設定したキャリアパス通りに行動できなかったり、順調に進まない場合があるでしょう。
そのような事態に備え、書いたパスに対して柔軟に対応する意識を持っておくべきです。
ほんの少し変更を加えたり進路を変更する事で、想定通りに進まなかったタスクが達成できたり、変更後であっても最初に目指していたゴールにまた向かえるようになる場合があります。
ここで「計画が崩れたからもうダメだ」と諦めては、これまで積み重ねた経験やスキルだけでなく、将来の可能性まで消えかねません。
よって、急な変化にも柔軟に、臨機応変に対応できるよう普段から意識しておくべきです。
5.必ず定期的な見直しを行う
最後に、キャリアパスを一度設定したら終わりではなく、定期的な見直しを行う事も非常に重要です。
仕事や周囲の環境だけでなく、時間経過によって自分の考え方や価値観が変化する場合があります。
また、結婚や育児、介護など、様々な事情によりキャリアパスを継続する事が難しくなるケースもあるでしょう。
そこで、1年に1度など一定の周期で現状とキャリアパスを比較し、必要に応じて見直すべき点を随時変更するのがお薦めです。
業種別、キャリアパスの具体例を紹介
キャリアパスは、職種の違いによってそのルートが異なります。ここでは、キャリアパスの作成例について、2つの職種を紹介します。
営業職の場合
●入社~若手
- 営業スタッフとして従事
●中堅~ベテラン
- 課長~部長へ昇進
- 管理職を経験し、マネジメント能力を磨く
●最終目標
- 営業のプロフェッショナルとして現場で活躍する
- 役員へ昇進。経営視点を身に付け、会社の経営に携わる道を目指す
- ノウハウやスキルを元に独立・起業する
ITエンジニアの場合
●入社~若手
- プログラマーとして勤務し、専門知識や技術を習得
●中堅~ベテラン
- システムエンジニア(SE)にステップアップ
- システム開発の実務に加え、クライアントへのヒアリングやメンバーのサポート等、マネジメント業務にも従事
●最終目標
- プロジェクトマネージャーにステップアップ。システム開発プロジェクトの責任者として従事する
- より専門的な知識・技能に特化し、マネジメントスキルを持ちマルチに対応可能な専門プログラマー、エンジニアを目指す
- 技術や知識を活かして独立
書き方がどうしても分からない!という場合はキャリア専門のトレーナーに相談するのもお薦め
もしも、「今の仕事からどうキャリアパスを書けばいいのか分からない」、「自分が何を目指したいのか見つからない」と悩むならば、キャリアに特化したトレーナーやアドバイザーに頼るのも手段の一つです。
相談しキャリアの専門知識を持つ第三者の視点から意見や助言をもらう事で、自分一人では気付かなかったような得意分野や強み、将来目指したい姿が見えるようになる可能性があります。
一人で悩んでいても解決の目途が立たないという場合は、ぜひ相談を検討してみる事をお薦めします。
まとめ
今回は、キャリアパスについて、その意味や書く際のポイント、職種別の具体例を紹介しました。
キャリアパスは、仕事の種類や企業だけでなく、個人の仕事に対する考え方や目指す方向性によって大きく変わります。
そのため、自分が将来どうしていきたいのかを軸に考える事が大切です。
また、もし現在自分のキャリアパスについて「思ったように書けない」、「何を目指すべきかわからない」という場合は、ぜひキャリドラへの相談を検討してみて下さい。
キャリドラは、転職や働き方、キャリアアップなどキャリアにまつわるあらゆる相談やトレーニング、サポートを実施しています。
キャリドラに相談してみる事で、自身のキャリアパスを見つけられるかもしれません。